電験三種の合格に役立つ参考書とは?選ぶポイント・用途別のおすすめ9選

記事をシェア・⾃分に送る

電験三種は、ビルや施設などの電気設備の工事・保守・運用に必要な国家資格です。電気を安全に正しく取り扱うために必要な国家資格ですが、合格率は10%程度であり、独学で勉強するには難しいとされています。

電験三種に合格するには、参考書での勉強が欠かせません。しかし「どのような参考書・問題集を購入したらいいのか」と悩む方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、電験三種の参考書を選ぶポイントやおすすめの参考書について詳しく解説します。電験三種の参考書選びで悩んでいる方や、おすすめの参考書が知りたい方はぜひ参考にしてください。

LINE INDEX

    電験三種の合格には参考書と問題集が必須

    電験三種の合格を果たすためには参考書で基礎を固めたうえで、過去問を繰り返し解き、応用力を身につけることが大切です。なぜなら電験三種の試験では、過去に出題された問題がそのまま出題されることがないからです。

    電験三種は他の資格とは異なり、暗記するだけでは問題が解けません。基礎知識を正しく理解したうえで、問題に取り組むことが必要です。

    ただし、電気に関する基礎的な知識があれば、問題集を解くだけで合格できる場合もあります。電験三種の勉強を開始する際は、自分のレベルに合った勉強法を実践することが大切です。

    電験三種の参考書を選ぶ5つのポイント

    電験三種の参考書を選ぶポイントは、以下の5つです。

    1. 前回の試験情報が更新されているものを選ぶ
    2. 図や表を使ってわかりやすく表記されているものを選ぶ
    3. 自分の知識レベルに適した内容を選ぶ
    4. 参考書と問題集は同じ出版社を選ぶ
    5. 利用シーンに合わせて選ぶ

    それぞれのポイントについて詳しく解説します。

    1.前回の試験情報が更新されているものを選ぶ

    まず電験三種の参考書を選ぶポイントとして、前回の試験情報が更新された参考書を選びましょう。前回出題された問題を確認することで、出題の傾向を把握し、次の試験対策ができるからです。

    また、法規で出題される内容が最新情報であることも確認する必要があります。2023年には一部の電気事業法が改正され、新たに3つの制度が導入されました。

    改正した法律の内容が試験で出題される可能性があるため、正しく理解しなければなりません。最新情報が記載されている参考書を選び、知識のアップデートをおこないましょう。

    2.図表を使ってわかりやすく表記されているものを選ぶ

    次に電験三種の参考書を選ぶポイントとして、図表を使っている参考書を選びましょう。難しい文章を覚えるよりも、図表で覚えるほうが記憶に残りやすいからです。

    とくに機械においては、機械の内部構造や仕組みの知識を理解しなければなりません。単語だけで覚えるよりも、図表の方が体系的に覚えられます。

    ただし、参考書によって図表の描き方が異なる場合があるため注意が必要です。参考書を数ページ確認したうえで、自分が理解しやすい参考書を選びましょう。

    3.自分の知識レベルに適した内容を選ぶ

    続いて電験三種の参考書を選ぶポイントとして、自分の知識レベルに適した内容の参考書を選びましょう。参考書では、初心者・上級者などの知識レベルに合わせた内容で解説されているからです。

    初心者の方が電験三種の参考書を選ぶ際は、「初心者・誰でもわかる」などが表記された参考書を選びましょう。はじめて聞くような単語なども丁寧に解説しているため、基礎知識を正しく理解できます。

    一方、電気に関する知識がある場合は、「徹底解説・完全マスター」などが表記された参考書がおすすめです。初心者よりも一歩踏み込んだ解説がされているため、より知識を深められます。

    4.参考書と問題集は同じ出版社を選ぶ

    電験三種の参考書を選ぶポイントとして、参考書と問題集はできる限り同じ出版社を選びましょう。同じ出版社であれば参考書と問題集で連携されているため、問題集でわからなかった問題を参考書でスムーズに確認できるからです。

    ただし出版社によっては、参考書もしくは問題集のどちらかしか出版していない場合もあります。もしどちらか一方しか出版していない場合は、購入前にサンプルページを確認したうえで、自分がわかりやすい構成の書籍を選びましょう。

    5.利用シーンに合わせて選ぶ

    電験三種の参考書を選ぶポイントとして、利用シーンに合わせて参考書や問題集のサイズを選びましょう。出版社によって、書籍のサイズ(大きさや重さ)が異なるからです。

    たとえばカフェや自習スペースなどで勉強する機会が多い場合は、持ち運びしやすいコンパクトサイズの参考書や問題集がおすすめです。また電車通勤など片手で簡単に書籍を確認したい場合は、ポケットサイズの書籍が適しています。

    もしタブレットを持っている場合は、PDF化された参考書や問題集もおすすめです。勉強する場所のシーンに合わせて、適したサイズの参考書や問題集を選びましょう。

    【用途別】電験三種おすすめの参考書・問題集

    電験三種の合格を果たすために、おすすめの参考書・問題集をまとめました。

    • 初心者向けの電験三種参考書
    • 中・上級者向けの電験三種参考書
    • 電験三種の問題集

    それぞれ用途に合わせて、参考書や問題集の特徴を詳しく解説します。

    初心者向けの電験三種参考書

    初心者におすすめの電験三種参考書は、以下の4つです。

    • みんなが欲しかった! 電験三種シリーズ
    • 電験三種 やさしく学ぶシリーズ
    • ゼロからスタート! 桜庭裕介の電験三種1冊目の教科書
    • 誰でもわかる電験参考書シリーズ

    それぞれの参考書の概要と特徴について、詳しく解説します。

    みんなが欲しかった! 電験三種シリーズ

    画像引用:TAC出版

    「みんなが欲しかった! 電験三種シリーズ」は、資格の専門学校TACが出版している電験三種の参考書です。全5シリーズで構成されています。

    「合格へのはじめの一歩」で電験三種の全体像を理解し、基礎学習が可能です。その後「理論・電力・機械・法規」参考書&問題集で知識を深めることで、効率良く勉強を進められます。

    電験三種 やさしく学ぶシリーズ

    画像引用:オーム社

    「電験三種 やさしく学ぶシリーズ」は、理工学関係の書籍や雑誌を多く取り扱うオーム社が出版している電験三種の参考書です。

    「理論・電力・機械・法規」と全4シリーズで構成されています。初心者に向けて図表を多く取り入れられており、丁寧にわかりやすく解説されているのが特徴です。

    科目ごとの基礎知識をしっかりと身につけたい方は、活用してみてください。

    ゼロからスタート! 桜庭裕介の電験三種1冊目の教科書

    画像引用:KADOKAWA

    「ゼロからスタート! 桜庭裕介の電験三種1冊目の教科書」は、電験三種の試験対策で実績のある講師が執筆した参考書です。

    全ページオールカラーの1冊で、合格に必要とされるポイントが記載されています。電験三種の全体像について、わかりやすく示されているのが特徴です。

    電験三種の勉強を開始する前の準備として、ぜひ活用してみてください。

    誰でもわかる電験参考書シリーズ

    画像引用:誰でもわかる電験参考書 研究会

    「誰でもわかる電験参考書シリーズ」は、誰でもわかる電験参考書研究会が出版する参考書です。電子書籍のみの取り扱いで、全7シリーズで構成されています。

    まずは「誰でもわかる電験超入門」で、電気用語や計算式などの知識を理解します。その後、「理論・電力・機械・法規」の4科目を網羅することで、体系的に電験三種が学べる仕組みです。

    もし数学が苦手な場合は「電験数学入門」で、基礎から数学を学べます。勉強法や試験までの心構えなどが知りたい場合は、別冊の「合格(サポート)マニュアル」で合格までの道筋を解説しています。

    中・上級者向けの電験三種参考書

    電気知識のある中・上級者におすすめの電験三種参考書は、以下の2つです。

    • 完全マスター電験三種受験テキストシリーズ
    • 北爪先生が教える! 電験三種シリーズ

    それぞれの参考書の概要と特徴について、詳しく解説します。

    完全マスター電験三種受験テキストシリーズ

    画像引用:オーム社

    「完全マスター電験三種受験テキストシリーズ」は、オーム社が出版している中・上級者向けの電験三種の参考書です。

    2023年12月に「理論・電力・機械」の改訂4版が出版され、「法規」に限り改訂5版として出版されています。過去問の分析に特化し、解き方のポイントや考え方、公式の使用方法の解説が充実しているのが特徴です。

    そのため基礎知識が少ない初心者には、あまり向いていません。電験三種の基礎知識がある方におすすめの参考書です。

    北爪先生が教える! 電験三種シリーズ

    画像引用:オーム社

    「北爪先生が教える! 電験三種シリーズ」は、数多くの受験者を電験三種合格に導いた北爪先生が解説する参考書です。

    2024年時点では、理論・電力の2科目のみ出版されています。これまで出題された過去問の中から合格に必要な問題を厳選し、攻略方法について徹底解説されているのが特徴です。

    基礎知識の解説はほとんどないため、初心者にはあまり向いていません。過去問題の傾向や、つまずきやすい問題のポイントなどを知りたい方におすすめの参考書です。

    電験三種の問題集

    電験三種におすすめの問題集は、以下の3つです。

    • みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集
    • 電験3種過去問マスタシリーズ
    • 電験三種 誰でもわかる過去問題集

    それぞれの問題集の特徴について、詳しく解説します。

    みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集

    画像引用:TAC出版

    「みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集」は、資格の専門学校TACが出版している電験三種の参考書です。

    2024年度版では、平成27~令和5年度上期までの試験問題を初心者でもわかりやすいように丁寧に解説しています。4科目ごとに冊子を分けられるため、科目ごとの対策が可能です。

    また平成26年度と令和5年度下期については、webにてフォローを実施しています。最新情報を押さえつつ、過去問題を網羅したい場合におすすめです。

    電験3種過去問マスタシリーズ

    画像引用:電気書院

    「電験3種過去問マスタシリーズ」は、電気関連の書籍を多数取り扱う電気書院より出版されている問題集です。

    4科目ごとに問題集が分かれており、全4シリーズで構成されています。理論・電力・機械の科目は過去20年間、法規は過去15年間の試験問題を網羅できるのが特徴です。

    それぞれの問題内容を系統ごとに並べて記載されており、解きたい問題から取り掛かれます。問題は左ページ、解答は右ページに記載されているため、本を開いた状態で勉強したい方におすすめです。

    電験三種 誰でもわかる過去問題集

    画像引用:電験三種 誰でもわかる過去問題集

    「電験三種 誰でもわかる過去問題集」は、誰でもわかる電験参考書研究会が出版する問題集です。

    参考書と同様に電子書籍のみダウンロード可能で、全4シリーズで構成されています。計算問題の過程を省くことなく、1問ずつ丁寧に解説されているのが特徴です。

    初めて過去問題に挑戦する方は、ぜひ活用してみてください。

    電験三種の参考書が理解できない場合はサブ参考書の活用がおすすめ

    電験三種の参考書が理解できない場合に活用したいサブ参考書は、以下の3つです。

    • 電気教科書 電験三種 出るとこだけ!専門用語・公式・法規の要点整理
    • 北爪先生が教える! 電験三種計算問題が一番解ける本
    • スラスラ描ける電験三種ベクトル図

    それぞれの参考書の特徴について、詳しく解説します。

    電気教科書 電験三種 出るとこだけ!専門用語・公式・法規の要点整理

    画像引用:翔泳社

    「電気教科書 電験三種 出るとこだけ!専門用語・公式・法規の要点整理」は、翔泳社より出版された参考書です。

    電験三種の合格に必要とされるポイントを厳選し、4科目別に解説しています。ポケットサイズなので、持ち運びしやすいのが特徴です。

    基礎知識を重点に復習できるため、移動中などのスキマ時間を使って効率よく復習できます。

    北爪先生が教える! 電験三種計算問題が一番解ける本

    画像引用:オーム社

    「北爪先生が教える! 電験三種計算問題が一番解ける本」は、計算問題に特化して解説されている参考書です。

    電験三種の講師である北爪先生が過去問を厳選し、計算の過程を一問ずつわかりやすく解説しています。さまざまな計算方法を比較したり、計算過程を省かずに記載されたりしているのが特徴です。

    計算問題は4科目ごとに分けて解説しています。数学が苦手な方や、参考書だけでは計算が理解できない方におすすめの1冊です。

    スラスラ描ける電験三種ベクトル図

    画像引用:オーム社

    「スラスラ描ける電験三種ベクトル図」は、オーム社が出版しているベクトル図の作成に特化した参考書です。

    初心者や文系出身者の方など、ベクトル図に描き慣れていない方に向けて、図の描き方のみを解説しています。図表を多く用いて、わかりやすく解説されているのが特徴です。

    ベクトル図の基礎知識がない方や、ベクトル図を描くのが苦手な方は、ぜひ活用してみてください。

    電験三種を勉強する方法

    電験三種の合格を果たすための勉強法は、以下の3つです。

    • 試験までのスケジュールを明確にする
    • 基礎を学んでから過去問を解く
    • 動画教材を使用する

    それぞれの勉強法について、詳しく解説します。

    試験までのスケジュールを明確にする

    電験三種の勉強を開始する前に、試験日までのスケジュールを明確にしましょう。電験三種の受験方法は2種類あり、1年に2回と定められています。CBT方式は7月と2月、筆記方式は8月と3月です。

    令和6年度の電験三種の試験日について、下表にまとめました。

    試験方式CBT方式筆記方式
    上期試験2024年7月4日(木)~7月28日(日)2024年8月18日(日)
    下期試験2025年2月6日(木)~3月2日(日)2025年3月23日(日)

    参照:一般財団法人電気技術者試験センター「令和6年度試験日程のご案内

    上記のとおり、令和6年度の試験スケジュールは確定しています。具体的なスケジュールを組んだうえで、効率的に勉強をおこないましょう。

    また、電験三種の勉強時間に関する情報は以下の記事に詳しくまとめているため、あわせてご確認ください。

    基礎を学んでから過去問を解く

    初心者の方が電験三種を勉強する場合は、基礎知識を学んでから過去問題に移行しましょう。電験三種で出題される内容は、電気用語や計算式を深く理解していなければ問題が解けないからです。

    応用しなければならない問題も多いため、まずは基礎知識を固めることが大切です。

    効率よく勉強を進めたい場合は、理論→電力もしくは機械→法規の順序で勉強をおこないましょう。理論で電気の知識を身につけることで、電力や機械の内容を深く理解できます。

    仕事などで勉強する時間が少ない場合は、効率も重視して勉強を進めてください。

    動画教材を使用する

    電験三種の内容で理解しにくい箇所がある場合は、動画教材も積極的に取り入れましょう。動画教材では具体例などを取り入れながら解説してくれるため、自分で勉強するよりも理解しやすいからです。

    また動画では見たい部分だけを繰り返し視聴できたり、気になる部分だけを見返したりできます。そしてリアルタイムで講義を受けられる場合もあり、チャット機能を使って講師に直接質問できるため、より知識を深めることも可能です。

    効率よく勉強を進めるためにも、わからない問題などがあれば動画教材を使って素早く知識を理解しましょう。

    自分のレベルに合う電験三種の参考書を活用して合格を目指そう!

    電験三種の合格を果たすために、自分のレベルに合う参考書や問題集を活用して勉強に取り組みましょう。

    初心者の場合は、「初心者・誰でもわかる」などが表記された参考書がおすすめです。一方、電気の基礎知識がある場合は、「徹底解説・完全マスター」が表記された参考書を選んでください。

    自分に適した参考書・問題集で学習し、電験三種に合格できれば、転職により年収アップやキャリアアップを実現できます。

    「資格を取得しても実務経験がないと転職できないのでは」と不安に思う方もご安心ください。

    全電協株式会社では、電験三種を取得した方で未経験の場合でも、実務経験を積みながら働ける環境を整えています。興味のある方はぜひ以下からご応募ください。

    高圧受電設備の実機を電気主任技術者と一緒に操作!

    高圧受電設備の実機を電気主任技術者と一緒に操作!

    開催日: 08/19/2024

    東京都日本橋茅場町

    無料

    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア
    • 「電気主任技術者ってカッコいいじゃん!」を創造するメディア

    記事をシェア・⾃分に送る

    最新イベントや記事の受信(⽉1程度)

    メルマガや会員登録機能がないため、
    公式LINEを登録してもらえると助かります。

    電験倶楽部最新イベント情報はLINEで

    LINE 公式LINEを友だち追加
    • To Be Continued
    • 続けて読んでほしい
    • To Be Continued
    • 続けて読んでほしい
    • To Be Continued
    • 続けて読んでほしい
    • To Be Continued
    • 続けて読んでほしい
    • To Be Continued
    • 続けて読んでほしい
    • To Be Continued
    • 続けて読んでほしい
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね
    • ビリビリきたら見てね

    転職・就職サポート
    はじめました

    技術向上・年収アップを徹底サポート

    ビル・施設の電気設備点検に関する様々なお仕事を紹介できます。興味ある方は公式LINEに登録して、メニューの「仕事の相談」をクリックしてください。

    OFFICIAL SNS

    DENKEN CLUB

    最新イベントや記事を受信するには電験倶楽部の公式LINEとXを登録すると便利です。

    Copyright © 2024 ZENDENKYO Inc. All Rights Reserved.